[/caption]
久しぶりに、愛犬ふぅちゃんの近況を。
飼い主の食事時には、定位置にやって来て、おねだりをするようになった。味が付いているものは与えないようにしているので、野菜系が多い。レタスやキュウリ、トマトからカリフラワーまで野菜は大好き。
しばらく無視していると、かなり高い声で鳴いて、とてもうるさい。
[caption id="attachment_2964" align="aligncenter" width="600" caption="歯も揃ってきた?(2011年8月10日)"]
[/caption]
一時期乳歯が抜けて、出血したりしていたけど、それも落ち着いてきた。どうやら大人の歯が生え揃ってきたようだ。甘噛みの癖は、まだまだ直っていないので、飼い主は結構傷だらけである。
[caption id="attachment_2965" align="aligncenter" width="600" caption="昼寝(2011年8月15日)"]
[/caption]
奥さんが昼寝を始めると、添い寝するようになった。当たり前だけど、眠い時が一番大人しく、静かである。寝ていないと、おもちゃで遊ぶか、いたずらをするか、部屋を巡回するかである。
[caption id="attachment_2966" align="aligncenter" width="600" caption="眠い目?(2011年8月15日)"]
[/caption]
当たり前だけど、眠い時が一番大人しい。起きたばかりの時も、とても従順で可愛いのだけど、何かが気に入らないと大暴れしてしまう。
時々リビングのドアを閉めて、わざと閉め出したふりをしてみる。そうすると、必ず怒って、ジャンプして突っかかって来る。可笑しいくらいにワンパターンなので、時々わざとやって遊んでいる。
[caption id="attachment_2967" align="aligncenter" width="600" caption="子犬らしい表情も(2011年8月17日)"]
[/caption]
生後半年を過ぎて、徐々に成犬らしくなってきたものの、まだまだ子犬らしい遊び方をしている。時折子犬らしい表情もするのである。大人になれるかどうか、飼い主としては不安である。
[caption id="attachment_2968" align="aligncenter" width="600" caption="カメラ目線?(2011年8月17日)"]
[/caption]
顕著なのは、長時間留守番をさせた日と、ずっと一緒に居た日の違いである。留守番をさせて帰って来ると、大喜びして歓迎してくれる。この子の特徴は、人なつっこく、喜怒哀楽がはっきりしていることかも知れない。
しかし、その後は大喜びが大暴れに結びつくらしくて、甘噛みの連続だったり、いたずらばかりしたりする。留守番をさせたことが、気に入らないみたいだ。
[caption id="attachment_2969" align="aligncenter" width="600" caption="寝室を覚えた?(2011年8月19日)"]
[/caption]
この休み中は、ふぅちゃんの寝床を寝室へ移した。ケージの外で寝かしている。おしっこを寝室でするのではないかと、トイレも一緒に移しているが、絶対にしない。僕が早く目を覚まして、起きていると、寝室のドアを爪でカリカリして、出たいことをアピールする。
初めての時放っておいたら、ケージに戻っておしっこをした。トイレを戻してなかったので、ケージの敷物の上である。次からは、トイレをケージに戻すことにした。そしたら、見事トイレの上でおしっこをした。この休み中一度だけケージの側におもらしをしたが、それ以外は失敗していないので、トイレは覚えたようだ。
[caption id="attachment_2970" align="aligncenter" width="600" caption="服従の姿勢?(2011年8月19日)"]
[/caption]
今一番困っているのは、餌を食べている最中に唸ったり、威嚇したりすることである。酷い時には、それも威嚇なんだろうけど、飼い主に牙をむくことがあり、僕も奥さんも怪我をした。
小さな頃から紙を食べる癖があり、油断していると咥えて逃げることがあった。そんな時に追いかけて取り上げることがあり、どうやらそれが餌を取られるんじゃないかという気持ちに繋がっているんじゃないかと思う。「待て!」をさせることと、お医者さんに相談したら言われた。
直接手から与えると、そういうことはないけれど、ケージの中で普通に餌を与えてしまうと、ケージに近寄ると唸り、体に触れると威嚇したり、怒ったりする。犬の習性、本能だから、仕方が無いかも知れないけれど、やめさせるために餌を小分けにしたり、ケージの外で与えたりしている。あと、できるだけ刺激しないようにしている。
ちなみに餌を食べ終わると、嘘のように大人しくなるのである。大人になったら直るのか、そのまま続くのか、とても心配なのである。
それと、パピヨンの場合はこれから毛が伸びて、パピヨンらしくなるらしいが、このままだったらどうしよう、みたいな心配もある。]]>

こんばんは。
ご無沙汰しております。
ふぅちゃん、生後半年なのですね。
とっても可愛いですね〜♪
我が家にも7歳になるパピヨンがいますが、こんな時があったなぁ〜と
懐かしく読ませていただきました。
動物がいる生活は、癒しですね。
また、ふうちゃんの成長を見せていただくのを楽しみにしています。
miyu。さん、ありがとうございます。
動物には本当に癒されますが、活発過ぎるくらいの子なので、結構大変です。
きっとそのうち大人になって、あの頃は可愛かったと思うのでしょうね。
パピヨンのこと、いろいろアドバイスいただけたら、有り難いです。よろしくお願いします。
こんばんはこの間はコメントありがとう
私の言葉そんな気に入っていただいてトラバまでありがとうございます。
自分が何気なく書いた言葉が誰かの心に影響力を与えられるって嬉しいです。
さてふぅちゃん可愛いですねぇ
うちもワンコ飼ってるのでしぐさに癒されてます
しつけは大変だけどね・・。
真琴さん、こちらこそ、ありがとうございました。
ブログを拝見した時の心境からか、ぐぐっと来ました。
言葉には力があるのだと思います。
わんこには、いろいろ癒されますよね。
でも、ふぅちゃんはお転婆なので、かなり大変です。