ヨコにもタテにも使えるということが売りのブラウニー手帳
ですが、去年あたりから少々気になる存在でした。今年になって、とても気になる存在になり、とうとうAmazonでポチってしまいました。
カラーは6色あるのですが、無難なところでブラックにしました。写真の写り具合でブルー系に見えますが、黒です。
カバーの手触りも特徴的で、柔らかい感じがします。
年間スケジュールはこんなふうに2年分あります。真ん中の方眼を左右ふたつに分けると、来年と再来年の予定などが記入できます。
今のところこのページをどう使うかは決まっていません。
カレンダーページはさきほどのページにある2017年と2018年を除いて、2016年から2021年まであります。
こういう手帳は珍しいかも知れません。
月間スケジュールページは、ヨコにもタテにも使えます。
今のところ健康に関する習慣が実行できたらチェックするように、タテに使って行こうかなと思っています。
今月、11月始まりです。
週間スケジュールです。これもタテにもヨコにも使えます。
ヨコで使って、左には体重や血圧とちょっとしたコメント、真ん中の網掛けの部分に朝昼晩の3食のメニューを記入し、右端には朝の散歩の時間や歩数を記録することにしました。
前日の食生活や運動量の結果が、翌日の体重や血圧にどう影響しているかが見える気がします。11月始まりで、10月31日から記入を始めました。今のところ目に見える変動が無いので、しばらく続けてみないと分かりません。
こちらは年間の日別スケジュールです。何を記入するかは、まだ決めていません。
メモページは、方眼になっています。このページもタテにもヨコにも使えるように設計されています。
全部で14ページばかりあります。何に使うか、このページも決めていません。
おまけページは、通常の手帳とは一味違っている感じです。
用紙サイズ一覧や本のサイズ、はがきのサイズ、封筒のサイズ、黄金比、白銀比が掲載されてます。
おまけページは、更に年齢早見表とブラウニー手帳の変な使い方のイラストが載ってます。
最後にパーソナル情報記入用のページです。
使い方の例は、ウェブに掲載されています。手帳ブログの使い方部にいろいろな使い方の例が載っています。
ブラウニー手帳には、僕が買ったA6サイズのものと、A5スリムサイズのブラウニー手帳ダイナリー
があります。ダイナリーには、ブラウニー手帳専用方眼ノート
がセットできるようになっています。
僕の場合、結局ブラウニー手帳は自宅に置いておくことにしました。だから、大きめのダイナリーでも良かったのですが、2017年版をきちんと最後まで使うことができたら、来年はダイナリーにするかも知れません。
何となくいけてる手帳のようで、愛着が湧きそうなブラウニー手帳です。]]>
